米軍規格であるMIL-STD-1388によるロジスティックサポート分析レコード(DOD REQURIEMENTS FOR A LOGISTICS SUPPORT ANALYSIS RECORD)の規格について概要を述べます。こちらは最初の版が1973年であり、すでに50年近く前に検討されたものであり、すでに規格としてはキャンセル(廃止)されました。しかし、この仕様はライフサイクル分析(LSA)の分野でのバイブル的な存在であり、現在も複数の民間グループによって標準化が継続されているようです。
<Wikipedia英語版より>
ロジスティックスサポート分析(LSA)は、統合ロジスティックスサポートのすべての側面を事前に計画することにより、メンテナンスの効率を高め、サポートを提供するコストを削減するための体系的なアプローチです。成果のあがるLSAは、システム設計に最適なサポート要件を定義するものとなります。
歴史
ロジスティクスサポート分析は、1973年にMilitary Standard 1388-1としてMIL-STDに体系化されました。1388-1ロジスティクスサポート分析(LSA)のガイドラインと要件は、国防総省(DoD)DoD Directive 5000.2「主なシステム取得手順」、およびDoD Directive 5000.39「システムと機器の統合ロジスティクスサポートの取得と管理」によって確立され、統一的なアプローチとなりました。調達・開発段階において、必要な運用上のサポート、その他の規律あるアプローチを通じて、軍事兵器システムの支援性を向上させることを統合ロジスティクスサポート(ILS)の目的としました。1388-1Aは、1991年と1993年に更新されています。1996年11月26日1388-2A上のベストプラクティスに標準からダウングレードされる前の1983年と1991年に更新されました、そして1996年にはスタンダードからキャンセルされました。LSAのデータベース記録の定義は、ロジスティクスサポート分析記録MIL-STD-1388-2Aによって1984年 7月20日に設定されました。
1986年、米軍は紙を多用するLSARを「コンピュータ支援ロジスティクスサポート」(CALS)として知られるデスクトップアプリケーションに変換し始めました。海軍も1987年に同様の努力を始めました。1991年に、プログラムは統合CALS(JCALS)の名の下にすべてのサービスと統合され、拡大されました。JCALSは1998年8月に使用が承認されています。
MIL-STD-1388構造
MIL-STD-1388-1AにLSAのための記録(タスク)について説明がなされ、続いてMIL-STD-1388-2A/Bに取得すべきLSAレコード(LSAR)の定義として構成されています。
MIL-STD-1388-1Aでは、LSAのタスクは以下のように分類されています。
LSAのタスク
100 プログラミング、計画、管理(Program Planning and Control)
100 | プログラム計画立案、管理 Program Planning and Control |
101 | 早期のロジスティクスサポート分析戦略の開発 Development of An Early Logistic Support Analysis Strategy |
102 | ロジスティクスサポート分析計画立案 Logistic Support Analysis Plan |
103 | プログラムと設計の見直し Program and Design Revise |
200 ミッションと支援システムの定義(Mission and Support System Definition)
200 | ミッションとサポートシステムの定義 Mission and Support System Definition |
201 | 使用状態の検討 Use Study |
202 | ミッション・ハードウェア、ソフトウェア、サポートシステムの標準化 Mission Hardware, Software, and Support System Standardization |
203 | 比較分析 Comparative Analysis |
204 | 技術的な機会 Technological Opportunities |
205 | サポータビリティとサポータビリティに関連する設計 Supportability and Supportability Related Design |
300 代替案の準備と評価(Preparation and Evaluation of Alternatives)
300 | 代替案の準備と評価 Preparation and Evaluation of Alternatives |
301 | 機能要件の特定 Functional Requirements Identification |
302 | サポートシステムの代替案 Support System Alternative |
303 | 代替案の評価とトレードオフ分析 Evaluation of Alternatives and Tradeoff Analysis |
400 ロジスティクスサポートのリソース要件を決定する(Determination of Logistic Support Resource Requirement)
400 | ロジスティクスサポートリソース要件の決定 Determination of Logistic Support Resource Requirement |
401 | タスク分析 Task Analysis |
402 | 早期フィールディング分析 Early Fielding Analysis |
403 | 製造後のサポート分析 Post Production Support Analysis |
500 サポータビリティ評価(Supportability Assessment)
500 | サポータビリティアセスメント Supportability Assessment |
501 | サポータビリティテスト、評価、検証 Supportability Test, Evaluation, and Verification |
また、MIL-STD-1388-2Bに規定されているレポートは以下の通り。
LSAR REPORTS
3001 LSA-001 | 専門スキルコードと整備レベル別の年間工数 Annual Man-Hours by Skill Specialty Code and Level of Maintenance |
3003 LSA-004 | 整備割当表 Maintenance Allocation Chart |
3004 LSA-005 | サポート項目の利用状況の概要 Support Items Utilization Summary |
3005 LSA-006 | クリティカルな整備タスクの概要 Critical Maintenance Task Summary |
3006 LSA-007 | サポート器材の要件 Support Equipment Requirements |
3007 LSA-008 | サポート項目の検証の概要 Support Items Validation Summary |
3008 LSA-009 | サポート項目リスト Support Items List |
3009 LSA-010 | 部品標準化の概要 Parts Standardization Summary |
3010 LSA-011 | 特別訓練設備/器材の概要 Special Training Equipment/Device Summary |
3011 LSA-012 | 施設の要件 Facility Requirement |
3012 LSA-013 | サポート器材グループ番号利用の概要 Support Equipment Grouping Number Utilization Summary |
3013 LSA-014 | 訓練タスクリスト Training Task List |
3014 LSA-016 | 予備整備割当表 Preliminary Maintenance Allocation Chart |
3015 LSA-018 | タスク・インベントリー報告書 Task Inventory Report |
3016 LSA-019 | タスク分析の概要 Task Analysis Summary |
3017 LSA-023 | 整備計画の概要 Maintenance Plan Summary |
3018 LSA-024 | 整備計画立案 Maintenance Plan |
3019 LSA-025 | 梱包要件データ Packaging Requirements Data |
3020 LSA-026 | 梱包開発データ Packaging Developmental Data |
3021 LSA-027 | 故障率/メンテナンス率の概要 Failure/Maintenance Rate Summary |
3022 LSA-030 | 部品階層リスト Indentured Parts List |
3023 LSA-032 | 国防ロジスティクスサービスセンター(DLSC)の提出書類 Defense Logistics Services Center (DLSC) Submittals |
3024 LSA-033 | 予防整備点検およびサービス(PMCS) Preventive Maintenance Checks and Services (PMCS) |
3025 LSA-036 | プロビジョニング要件 Provisioning Requirements |
3026 LSA-037 | 補用品およびサポート器材識別リスト Spares and Support Equipment Identification List |
3027 LSA-039 | クリティカルかつ戦略的なアイテムの概要 Critical and Strategic Item Summary |
3028 LSA-040 | 認可リスト項目の概要 Authorization List Items Summary |
3029 LSA-046 | 核硬化クリティカル項目の概要 Nuclear Hardness Critical Item Summary |
3030 LSA-050 | 信頼性中心整備の概要 Reliability Centered Maintenance Summary |
3031 LSA-056 | 故障モード影響、致命度分析(FMECA)報告書 Failure Modes, Effects and Criticality Analysis (FMECA) Report |
3032 LSA-058 | 信頼性・整備性分析の概要 Reliability and Maintainability Analysis Summary |
3033 LSA-065 | 人員要件基準 Manpower Requirements Criteria |
3034 LSA-070 | サポート器材推奨データ(SERD) Support Equipment Recommendation Data (SERD) |
3035 LSA-071 | サポート器材候補リスト Support Equipment Candidate List |
3036 LSA-072 | 試験測定・診断器材(TMDE)要件の概要 Test Measurement and Diagnostic Equipment (TMDE) Requirements Summary |
3037 LSA-074 | サポート器材ツールリスト Support Equipment Tool List |
3038 LSA-075 | 連結人員・人材・訓練の報告書 Consolidated Manpower, Personnel and Training Report |
3039 LSA-076 | 校正および測定要件の概要 Calibration and Measurement Requirements Summary |
3040 LSA-077 | 補給処整備のサービス間データ概要 Depot Maintenance Interservice Data Summary |
3041 LSA-078 | 危険物質の概要 Hazardous Materials Summary |
3042 LSA-080 | 部品表 Bill of Materials |
3043 LSA-085 | 輸送の概要 Transportability Summary |
3044 LSA-126 | ハードウェア世代のブレイクダウンツリー Hardware Generation Breakdown Tree |
3045 LSA-151 | プロビジョニング・パーツ・リスト索引 Provisioning Parts List Index |
3046 LSA-152 | PLISNの割り当て/再割り当て PLISN Assignment/Reassignment |
3047 LSA-154 | プロビジョニング・パーツのブレイクアウト概要 Provisioning Parts Breakout Summary |
3048 LSA-155 | 生産と一体化した補用品調達(SAIP)のための推奨補用品リスト Recommended Spare Parts List for Spares Acquisition Integrated with Production (SAIP) |
上記のレポート毎に、以下のようなレイアウトが示されています。

さらに、これらのレイアウトで使用するデータ項目が洗い出され、項目毎の定義を説明した膨大なドキュメントとなっています。