新しく複雑な技術製品が導入される時、適切なサポートシステムをタイムリーに利用できるようにする必要があります。そのためには、プロダクト責任規制を満たし、製品機能の適切かつ最適な活用を確実にするためには、適切なプロダクト監視が必要です。したがって、プロダクトのコスト効率と最適化な運用を確実にするために、情報フィードバックのプロセスが必要になります。複雑な技術システムまたは製品のライフサイクルを通して、サポートコストは初期の調達コストよりもはるかに高くなります。したがって、この仕様は、コスト削減と最適化されたプロダクトの活用のための必要条件です。関連するデータフローと、データを分析してリコメンドする際の情報フィードバックについて説明します。

目的

 S5000F仕様は統合プロダクトサポート(IPS)およびその他のドメインのためにフィードバックされる必要がある情報をカバーするように設計されています。サービス中のデータフィードバックは、プロダクトサポートにおける最も重要な機能の1つであることを念頭に置く必要があります。フリート&サポートマネージャーと技術システムメーカーは、運用およびメンテナンスのパフォーマンスを徹底的に分析できます。

 この分析の結果は、以下の基準になります。

  • メンテナンスとサポートコンセプトの強化
  • 改造・改修活動による製品の改善
  • 高度な運用計画

 運用およびメンテナンスデータのフィードバックによって達成する全体目的は、フリートとプロダクトの可用性の向上と有効性の最適化です。

 さらに、フィードバック情報は、請負業者が製品の一部または完全なメンテナンスを引き継ぎ、製造物責任に関する義務を果たすパフォーマンスベースロジスティック(PBL)契約を実施するために業界が必要とする要件です。

 S5000F単独で、または他のSシリーズまたはIPS仕様と一緒に使用する目的は、オペレーターからの操作および整備データのフィードバックを処理する構造化された方法を採用することです。S5000Fのデータモデル(およびSシリーズIPS仕様の共通データモデル、SX002D)を使用することで、効率的に実施できます。

S5000F開発経緯

開発作業は、AIAASDの代表者の共同議長の下、国際的な専門家チームに2008年に割り当てられました。以下の企業や組織がこの作業に貢献しました:

AgustaWestlandUnited Kingdom
Airbus Defense and SpaceSpain (former Airbus Military) and Germany (former Cassdian)
Andromeda Systems, Inc.USA
BoeingUSA
Dassault AviationFrance
BundeswehrGermany
ESGGermany
OCCAREuropean (based in Germany)
Rolls-RoyceUnited Kingdom
Saab ABSweden
UK MoDUnited Kingdom

 仕様書の最初の草案(Issue 0.1)は、ASDおよびAIAのメンバー企業に対して2013年12月に公式に公開されました。この出版物の主な目的は、関心のある企業や組織の専門家がS5000Fエキスパートチームへの最初のアプローチについてコメントを提供できるようにすることでした。

 2番目の草案(Issue 0.2)は、より広いフィードバックを受取るために、2014年6月に一般公開されました。受取ったコメントをベースとした草案0.3は、2016年3月に発行されました。

 最初の正式リリースであるIssue 1.0は、2016年9月に公開されました。

概要

 S5000Fは、サービス中の基本的なフィードバックプロセス、およびインサービスフェーズで実行されるアクティビティ、およびこれらのアクティビティが適切な実行するために必要な情報を記述します。したがって、フィードバックされるデータはアクティビティに直接関連しており、そのようなアクティビティを行う必要がある場合にその必要性が証明されます。簡単にするために、これらのアクティビティは一般的なユースケースとして要約されており、フィードバックデータはこれらのユースケースに対してマッピングされています。したがって、S5000Fは、実行するアクティビティー(ユース・ケース)を選択し、そのようなアクティビティーを実行するために必要な情報をリストする表を参照することによって、契約時などで使用することができます。

 仕様は20章に分かれて構成され、それぞれの章は特定のフィードバック目的に対応するか、グローバルレベルの情報を示します。

Chapter 1Introduction and general guidance on how to use the Specification
Chapter 2The in-service feedback business process
Chapter 3Feedback data for the purpose of reliability, availability, maintainability and testability analysis
Chapter 4Feedback of data for maintenance analysis
Chapter 5Feedback of safety data
Chapter 6Feeback of data for supply support
Chapter 7Feedback for Life Cycle Cost analysis
Chapter 8Feedback of data for warranty analysis
Chapter 9Feedback of data for the purpose of platform usage and health monitoring
Chapter 10Feedback of data to support obsolescence management
Chapter 11Feedback of data for integrated fleet management
Chapter 12Feedback of data for configuration management
Chapter 13Feedback of data to support the management of service contracts
Chapter 14Feedback of non-predefined information
Chapter 15Data model
Chapter 16Data exchange
Chapter 17Data element list
Chapter 18Tailoring and contracting against S5000F
Chapter 19Data required for the different use cases
Chapter 20Terms, abbreviations and acronyms

他の仕様との相互性について

 S5000Fは他のSシリーズのIPS仕様との最初から相互運用可能であることを保証するために、多大な努力が行われました。

 S5000FはS3000L Issue 2.0、S2000M Issue 6.1、S6000T Issue 1.0 SX000i Issue 2.0およびS4000Pの次のIssueと完全に相互運用可能です。また、フィードバックがグローバルIPSフレームワークで定義されたアクティビティに対応するように、SX000i との調整も行われています。同様に、S5000FはSシリーズ共通データモデル(SX002D)と当初から完全に相互運用可能であり、将来のIssue 2.0の要素も含まれています。他のSシリーズ仕様との相互運用性も監視されており、それらへの対応はS5000Fの将来にわたっての問題です。

 同様に、データ環境は標準のUML技術(ISO 標準 10303、AP239、PLCS に基づく)を使用した詳細な関係モデルによって記述されます。これにより、中期的には、フィードバックデータをIPSだけでなくエンジニアリングとISO STEP規格を使用して統合することができます。目標は、独立したフィードバック仕様を持つのではなく、真のグローバルライフサイクルデータ交換を実現するために、一連のIPS、エンジニアリング、プロダクト仕様として統合することです。

意見・コメント

 S5000Fの現在のバージョンは公式版を公開しているので、任意のコメント、改善のための提案の質問は、S5000F運営委員会に送ることができます。このためには、共通ILS仕様コメントツールに登録し、提案や問題があれば送信します。詳細は第1章を参照してください。

※本ページは、S5000F公式ページのAbout S5000Fを翻訳したものです。

Month: Year:
MIL-STD-5048B(USAF) S1000D実装のための空軍ビジネスルール
Notes : 本規格は、S1000D仕様書を用いて作成された米空軍(USAF又はAF)技術刊行物のための技術コンテンツ、スタイル、フォーマット及び機能性の要求に関するビジネスルールを確立する。これらのビジネスルールは、アーキテクチャまたは表示装置に関係なく、紙、ページ指向及び画面ベースの対話型電子技術マニュアル(IETM)の全ての技術出版物の準備、開発及び納入のためのS1000Dの実装の要求を提供する。
NIST SP 800-53B (2020.10) 【EvaAviation訳】

「組織と情報システムのための管理策ベースライン」 (Control Baselines for Information Systems and Organizations)

Notes : *IPAサイトより
NIST SP 800-53 Rev.5 (2020.9)【EvaAviation訳】

「組織と情報システムのためのセキュリティおよびプライバシー管理策」 (Security and Privacy Controls for Information Systems and Organizations)  

Notes : *IPAサイトより
EO 13556 CUI 大統領令【EvaAviation訳】

管理対象非機密情報 (CUI)」(Executive Order 13556 — Controlled Unclassified Information)

Notes : ㈱エヴァアビエーション info@EvaAviation.com 訳
DFARS 252,204-7012 国防総省調達規則補遺【EvaAviation対訳版】

「保護対象防衛情報(CDI)の保護とサイバー事案報告」 (DFARS (Defense Federal Acquisition Regulation Supplement) 252.204-7012 Safeguarding Covered Defense Information and Cyber  Incident Reporting.)

Notes : ㈱エヴァアビエーション info@EvaAviation.com 訳
NIST SP 800-172 (2021.2)【EvaAviation訳】

「管理対象非機密情報CUIの保護に対する強化版セキュリティ要件」 (Enhanced Security Requirements for Protecting Controlled Unclassified Information

Notes : *IPAサイトより(2021.9訳)
NIST SP 800-171 Rev.1 《2016.12 旧バージョン》

「非連邦政府組織およびシステムにおける管理対象非機密情報CUIの保護」 (Protecting Controlled Unclassified Information in Nonfederal Systems and Organizations)

Notes : ㈱エヴァアビエーション info@EvaAviation.com 改訳  2017.03.24
NIST SP 800-37 Rev.2(December 2018)【EvaAviation訳 update 2022.12】

組織と情報システムのためのリスクマネジメントフレームワーク(セキュリティとプライバシーのためのシステムライフサイクルアプローチ) NIST SP 800-37 (Rev.2):Risk Management Framework for Information Systems and Organizations(A System Life Cycle Approach for Security and Privacy
Notes : ㈱エヴァアビエーション info@EvaAviation.com 訳 2022.12.20
S4000P Issue 2.1 予防整備の開発及び継続的改善の国際規格
Notes : S4000Pは、製品の初期予防整備プログラムを作成するための基礎として、反復スケジュール間隔(PMTRI)を使用してPMTRを開発するための実践ベースの分析方法を提供する。
S6000T Issue 2.0 訓練分析と設計のための国際規格
Notes : 訓練支援の成功は、詳細で包括的な分析と立体設計定義データに基づきます。このデータは、計画立案、決定及び製品訓練の実施と支援のための確かな基礎を提供します。それゆえS6000T の目的は、製品訓練の適切かつ効果的な納入のために全てのレベルの分析と設計を定義することです。