Logistic Support Analysis(LSA)は稼働中の製品に対する最適化された製品サポートを保証するための分析であり、S3000Lは2006年から検討が始まり、2010年にその初版が公開されました。LSAは、ILSの目標を達成する主要な管理ツールです。

 製品(システム)運用中の全期間において、最適な製品サポートを保証するために複雑な工業製品のすべての要素を分析する様に考えられた分析手法、手順の標準である。製品サポートの必要性の識別とILSのための基本情報(技術刊行物、物的材料サポートなど)の確立を支援します。設計過程に対して、整備性の観点から、製品とサポートシステムの最適化を目標に、分析を行うS3000LのデータモデルはSTEP AP239 PLCSISO 10303-239 Product Life Cycle Support)を元にしており第22章にはすべてのデータ要素がデータ要素辞書として纏められています。Sシリーズ規格化活動の中では全てのデータモデル化の活動は、DMEWG(Data Model and Exchange Working Group)によって集中管理されています。

 S3000Lの規格は、NATOのASG(Alliance Ground Surveillance)projectにおいてS1000D(4.0)、S2000M(4.0)とともに採用が決まり、同規格の最初の正式採用事例です。(SJAC会報 平成25年11月 第719号より)

S3000L main chapters

 S3000Lは、技術的に複雑で長寿命の製品を運用するための適切なサポート環境の定義および継続的なメンテナンスのために考慮されるLSAプロセスおよび対応する分析活動について説明しています。本書の章を補足する、対応するデータモデルは、ISO 規格10303、AP239、PLCSに基づくUMLモデルによって記述されます。

 S3000Lは、LSAプロセス確立のための活動と要件を網羅するように設計されています。

  • 統合製品サポートソリューションを作成
  • システムをサポートするために必要なリソースを特定
  • コストを削減
  • 可用性を高める
  • 異なる当事者間で情報を交換する
  • 将来の参考のためにデータと結果を保存
  • 構造化された方法論的な方法

 技術的に複雑で長寿命の製品の最小コストに対して最大限の可用性を確保するためには、必要なリソースを特定し、製品使用フェーズの最初から適切な製品サポート環境を作成することが不可欠です。ライフサイクル全体にわたるサポート要件をカバーするために、広範な分析プロセスを確立する必要があります。このプロセスでは、設計と開発の段階、使用中の段階、そして最後に廃棄段階の間に、すべての製品サポート要件を確実に考慮します。

 LSAの活動は、広範囲にわたる技術的およびロジスティック分析と結果の文書化を網羅しています。結果は、技術文書や資料サポートなど、ILS(統合ロジスティックサポート)プロセス内のその後の分野の基礎となります。

スコープ

 S3000L仕様は、LSAプロセス中の分析活動のための手引きを提供するように設計されています。

 S3000L UMLモデルから派生したスキーマと詳細なデータ要素リストにより、XMLファイルを使用した情報の格納と交換が可能になります。データセットの調整とプログラム要件への適応をサポートするために、一連の「有効値」スキーマが提供されています。次のような側面があります。

  • S3000Lは、LSAガイダンス会議の実施を含む初期プロジェクト段階でのLSAプロセスの設計をサポートします
  • S3000Lは、適切な製品明細の作成およびLSA候補品目の選択に関する規則を提供します
  • S3000Lは、特定の分析活動のタイプと方法論を記述しています
  • S3000Lは、さまざまな分析活動の結果を処理する方法および費用対効果の高いサポートの概念を達成する方法に関するガイドラインを提供します
  • S3000Lは、LSAプロセス内の顧客へのインターフェースを記述します
  • S3000Lは、LSAプロセスと信頼性、整備性、テスト容易性分析(RM&T)などのサポートエンジニアリング分野の分析活動との間のインターフェースをカバーします
  • S3000Lは、LSAプロセスとILS分野との間のインターフェースについて説明しています。これらは、次のようなILS製品を提供します
  • 人員とトレーニングの要件
  • 予備品および消耗品のサポート
  • 技術文書
  • 特別なサポートと試験装置
  • 施設/インフラ要件
  • ソフトウェアサポート要件
  • S3000Lでは、整備タスクの識別と整備タスク分析について説明しています

S3000L開発の経緯

 S3000Lの最終版ドラフト0.1は、2009年6月にブリュッセルのASDで正式に発行されました。この出版物の主な目的は、興味のある会社や組織の専門家が最初のドラフトについてのコメントをS3000Lチームに提供できるようにすることでした。コメントフェーズは2009年末までに締め切られました。さまざまな国からの20人以上の専門家が、2010年6月に最初の公式号1.0を発行するための最終草案の改善に貢献しました。

 2010年7月のファーンボロ航空ショーでのASDAIA間の覚書の調印により、ASD / AIA ILS評議会が結成され、ILSコミュニティはさまざまなILS仕様活動の調和と調整のための新しいプラットフォームを実装しました。一連のILS仕様は、ASD / AIA ILS評議会によって公開および管理されています。これは、ASD / AIA SシリーズのILS仕様として知られています。2010年11月、S3000L運営委員会(S3000L-SC)のキックオフがワシントンで開催され、2011年4月に最初の公式SC会議が開催されました。

 2014年7月に、S3000Lのissue 1.1がリリースされました。この号では、S3000Lデータモデルとデータ交換の章の手直しが行われました。多くのコメントと変更提案に基づいて、ほぼすべての章で追加の改善が行われました。(2021年4月には、Issue 2.0がリリースされています。)

 2015年の終わりに、issue 1.1のUMLモデルに基づいたS3000L XMLスキーマの開発と公開によって、データ交換のための新しいアプローチが実現しました。

 仕様は22の章で構成されており、次のように分類できます。

第1章仕様書の使い方に関する紹介と一般的な手引き
第2章〜第17章LSAプロセスとそれに対応する分析活動を説明する手続きの章
第18章他のSシリーズ仕様との相互関係の説明:S1000D、S2000M、S4000P、S5000F、SX000i。(この章は、新しいSシリーズの仕様が公開されたときに追加するように拡張されます)。
第19-20章UMLモデルとデータ交換定義を含むデータモデリング部分
第21章用語、略語および頭字語
第22章アルファベット順データ要素リスト(DEL

S3000L仕様の維持

 S3000Lと他のASD仕様との関係は、この仕様の第18章に記載されています。これらの他の仕様はそれぞれのWebサイトのページにあります。将来の問題を継続的に改善するためには、S3000L仕様の恒久的なメンテナンスプロセスが必要です。共通のILS仕様コメント作成ツールを使用して、コメント、改善の提案、および明確化の要求をS3​​000L運営委員会に提出することができます。

※本ページは、S3000L公式ページのAbout S3000Lを翻訳したものです。

Month: Year:
MIL-STD-5048B(USAF) S1000D実装のための空軍ビジネスルール
Notes : 本規格は、S1000D仕様書を用いて作成された米空軍(USAF又はAF)技術刊行物のための技術コンテンツ、スタイル、フォーマット及び機能性の要求に関するビジネスルールを確立する。これらのビジネスルールは、アーキテクチャまたは表示装置に関係なく、紙、ページ指向及び画面ベースの対話型電子技術マニュアル(IETM)の全ての技術出版物の準備、開発及び納入のためのS1000Dの実装の要求を提供する。
NIST SP 800-53B (2020.10) 【EvaAviation訳】

「組織と情報システムのための管理策ベースライン」 (Control Baselines for Information Systems and Organizations)

Notes : *IPAサイトより
NIST SP 800-53 Rev.5 (2020.9)【EvaAviation訳】

「組織と情報システムのためのセキュリティおよびプライバシー管理策」 (Security and Privacy Controls for Information Systems and Organizations)  

Notes : *IPAサイトより
EO 13556 CUI 大統領令【EvaAviation訳】

管理対象非機密情報 (CUI)」(Executive Order 13556 — Controlled Unclassified Information)

Notes : ㈱エヴァアビエーション info@EvaAviation.com
DFARS 252,204-7012 国防総省調達規則補遺【EvaAviation対訳版】

「保護対象防衛情報(CDI)の保護とサイバー事案報告」 (DFARS (Defense Federal Acquisition Regulation Supplement) 252.204-7012 Safeguarding Covered Defense Information and Cyber  Incident Reporting.)

Notes : ㈱エヴァアビエーション info@EvaAviation.com 訳
NIST SP 800-172 (2021.2)【EvaAviation訳】

「管理対象非機密情報CUIの保護に対する強化版セキュリティ要件」 (Enhanced Security Requirements for Protecting Controlled Unclassified Information

Notes : *IPAサイトより(2021.9訳)
NIST SP 800-171 Rev.1 《2016.12 旧バージョン》

「非連邦政府組織およびシステムにおける管理対象非機密情報CUIの保護」 (Protecting Controlled Unclassified Information in Nonfederal Systems and Organizations)

Notes : ㈱エヴァアビエーション info@EvaAviation.com 改訳  2017.03.24
NIST SP 800-37 Rev.2(December 2018)【EvaAviation訳 update 2022.12】

組織と情報システムのためのリスクマネジメントフレームワーク(セキュリティとプライバシーのためのシステムライフサイクルアプローチ) NIST SP 800-37 (Rev.2):Risk Management Framework for Information Systems and Organizations(A System Life Cycle Approach for Security and Privacy
Notes : ㈱エヴァアビエーション info@EvaAviation.com 訳 2022.12.20
S4000P Issue 2.1 予防整備の開発及び継続的改善の国際規格
Notes : S4000Pは、製品の初期予防整備プログラムを作成するための基礎として、反復スケジュール間隔(PMTRI)を使用してPMTRを開発するための実践ベースの分析方法を提供する。
S6000T Issue 2.0 訓練分析と設計のための国際規格
Notes : 訓練支援の成功は、詳細で包括的な分析と立体設計定義データに基づきます。このデータは、計画立案、決定及び製品訓練の実施と支援のための確かな基礎を提供します。それゆえS6000T の目的は、製品訓練の適切かつ効果的な納入のために全てのレベルの分析と設計を定義することです。