AJAX progress indicator
  • インサイダー脅威
    企業の資源、非公開情報、または内部のコンピュータネットワークへのアクセス権を持ち、意図的であれ無意識であれ、それを利用して企業に損害を与える人。
  • ウイルス
    データを盗んだり破壊したりするために自分自身を複製し拡散するEメールや添付ファイルに潜められたソフトウェア。
  • ウォードライビング・パーキング
    ネットワークへのアクセスやマルウェアのインストールを目的に、パスワードのかかっていないWi-Fiに接続したり防御が弱いWi-Fiをハッキングしたりするために、ターゲットの十分近くにおいて運転または駐車すること。
  • エクストーション
    ゆすり。ブラックメール。セクストーションとも呼ばれる。ターゲットに隠しておきたいような写真や情報をばら撒くぞと脅す。
  • グリーン・カウ
    レッド・ブルのパロディ。
  • クレデンシャルスタッフィング
    発見した、あるいは購入した認証情報やパスワードを、流出したEメールアドレスと組み合わせて標的とするサイトやネットワークに侵入を試みるもの。
  • コーポレートアイデンティティ
    イメージ、デザイン、メッセージなど企業あるいはその文化を表現するもの。多くの場合、使用方法が社内規定によって定められた企業名やロゴ、スローガンなどがこれに該当する。
  • ジュースジャッキング
    モバイルデバイスの電源ポートは通信用ポートでもあるため、公共の充電ステーションのデータポートを不正に操作してマルウェアを埋め込み、接続されたスマートフォンやタブレットを感染させる。
  • ショルダーサーフィン
    ターゲットの肩越しに画面を覗き込み、認証情報などを盗み見ること。
  • スケアウェア
    コンピュータのスキャンによって写真やデータの漏洩が確認されたという偽のウェブサイトポップアップ。何もしない、あるいはデータを盗むウイルス対策ソフトウェアへのリンクを含む。
  • ストローバックス (Strawbucks)
    スターバックス (Starbucks) のパロディ。
  • スパイウェア
    ターゲットのコンピュータから攻撃者に密かにデータを送るソフトウェア。ターゲットはスパイウェアをダウンロードするか、コンピュータへの物理的アクセスを与えるように仕向けられる。
  • スピアフィッシング
    ソーシャルエンジニアリングのEメールに関する手法で、ターゲットの個人情報を駆使して、マルウェアをコンピュータネットワークにダウンロードするリンクや添付ファイルをクリックさせる。
  • ソーシャルエンジニアリング
    動機を巧みに利用することで人々を誘導し、進んで機密情報を差し出させる手法。 >>Wikipediaの説明を見る
  • タコ・チューズデー
    火曜日にメキシコ料理のタコスを食べるアメリカの習慣。
  • テールゲーティング
    ピギーバッキングの中でも特に、許可を持つ人に後ろからついて行き、一緒に侵入制限区域に入ること。共連れ。
  • トロイの木馬
    無害あるいは有益に思えるプログラムやアプリケーションによって送り込まれ、データを盗んだり破壊したりするために設計されたソフトウェア。
  • なりすまし
    ソーシャルエンジニアリングの電話やEメールに関する手法で、アタッカーが上司になりすまして金やデータを送るように指示する。
  • ハッカーぺディア
    Wikipediaのパロディ。コースの中で出てくるハッキングに関する用語を調べることができる。
  • パワークリックプレゼンテーション
    パワーポイントプレゼンテーションのパロディ。

>>Tooltip Glossaryの全表示